家の困りごと解決チラシ 電気と住まいのプロ

家の困りごと解決チラシは、小まめに配りましょう。 特に新規のお客様に対しての配布をお勧めします。

春夏秋冬の季節が変わるタイミングは、何かしら生活にも変化があります。

生活の変化があるタイミングで必要な情報をお届けすることで、お客様はついついあなたのチラシを読み込んでくれます。

表面に家の困りごと解決します。の内容、裏面には季節ごとで依頼が増える修理や工事などを入れると効果的です。

まずは、参考にご覧くださいね。

今回は【家・住まいの困りごと解決しますチラシ】を紹介

リフォーム、家電製品、電気工事、エネルギー関係と一度に紹介をする、家の困りごと解決チラシです。

ポイントは裏面です。表面では、「住まいの困りごと解決します」というようにして、家のイラスト、困りごとを記載していきます。

チラシサンプルはこちらです。

こうした家丸ごとお任せください系の提案チラシは、メーカーさんの販促サイトにもあると思います。

表面はこうした内容にして、裏面を工夫します。

裏面は季節で役立つ情報・住まいの困り事解決サービスメニューをのせる

裏面を季節で役立つ情報または、その時季に多い仕事を載せます。たとえば、6月に配布をするのであれば、6月に依頼の多い内容を載せます。

冷蔵庫の修理、エアコンの使い方、除湿機のフィルター交換などですね。

両面を季節ごとに作るのは手間なので、小まめに配布をできように作ります。毎月配布するのは大変ですから、2ヶ月~3ヶ月の情報を載せるとよいです。

4月~6月の内容、7月~9月の内容、10月~12月の内容、1月~3月というようにですね。

電器店さんの仕事は、ほぼ毎年同じ内容です。

新サービス・新商品がなければ、お客さまの困りごとがいきなり変わることはありません。

季節ごとにどんなサービスを掲載するといいの?

どのような仕事が多いかを思い出すのは大変ですので、まずチラシでチェックしてみてください。

現在、春夏秋冬と季節ごとのチラシサンプルを掲載しています。その中で、使えそうなものがあればマネをしてください。

何を配ろうかなぁ?と考えていて、1ヶ月がすぎ、2ヶ月がすぎ、忙しくてできない、訪問営業しないといけないと行動しない理由ばかり出てきます。

6月はこの内容、7月はこれ!というように決めておいて配りましょう。

参考 春夏秋冬400点のチラシサンプルゴク楽チラシパック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です